こんにちは、ヨウです。
今回は、なにをやっても続けられないと悩んでいる方に、続けるために意識する4つのことを書いてみました。
少しでも続けるコツとして参考になればと思います!
- 続ける=毎日行うことではない!“止めない”ことを意識する
- 諦めそうになったら“すぐ止める”ではなく 一旦立ち止まってみる
- できなかった事ではなくできた事の方に目を向ける
- 人の意見を聞くのはほどほどに あくまでも自分の気持ちが大事
- まとめ
続ける=毎日行うことではない!“止めない”ことを意識する
やりたいことを叶えるために大事なこととして、『継続』という言葉がよく出てきますよね。
この継続って、ヨウはこれまで“毎日続けること”だと思っていました。
もし、毎日自分が「やりたい」と思いながら主体的にやっているのなら、それは継続していることになるかもしれません。
でも、「やらなければ」と思いながら思考停止状態でただこなすだけになっているなら、それは継続じゃなくて連続になっているだけな気がします。
ヨウは、やりたいことを継続するというのは、“毎日必ずやらなければいけない”ではなく、“休んでもいいから止めないこと”だと思っています。
諦めそうになったら“すぐ止める”ではなく 一旦立ち止まってみる
どんなにやりたいことでも、叶えるまでの間にくじけそうになることって誰にでもあると思います。
ヨウもこれまで、数え切れないほど
「あぁ、ちょっとできなそうだなぁ。」
と思うことがあると、すぐに諦めて止めてしまっていました。
そんな自分の性格を、今までは"諦めが良い"とポジティブ(?)に捉えてきましたが、一度は本気でやりたいと思ったことを、そんなに簡単に止めてしまって良いものか?と疑問を抱くことが多くなりました。
そこで意識するようにしたのが
「あ、今私諦めそうになってる」
と感じたら、一旦立ち止まってみること。
楽しかったはずのことが楽しく感じなくなったら、一旦立ち止まって離れてみる。
離れて少し考えてから
「止めてもいいや」と思えばそれて良いし、
「やっぱりやりたい」と思えばまた続けられます。
止めるにしろ続けるにしろ、一旦立ち止まってから決めた方が後悔は少ないことに気付きました。
できなかった事ではなくできた事の方に目を向ける
続けられない人の特徴として、できなかった方をクローズアップしてしまうクセがあります。
できなかったことを反省して努力するのは大切だと思いますが、それ以上にできたことに目を向ける方が大切だとヨウは感じています。
できなかった方にばかり目を向けていると、そのうち
「自分はなにもできない人間だ」
と自分で自分を無価値にしてしまい、続けることが怖くなってしまいます。
ヨウは自分に自信がなかったため、
「できて当たり前。できなかった方をもっとちゃんとしなくちゃ!」
と謎に自分に厳しくしていました。
その結果、仕事でも趣味でも完璧を目指してしまい、ある時突然息切れして止めてしまう、という負のループにハマってしまっていました。
本当は、ひとつできるようになっただけでも充分スゴイことなんです。
人の意見を聞くのはほどほどに あくまでも自分の気持ちが大事
ヨウの今後として、5年後にはブログの収益や自分の得意なことを活かした仕事で生活できていたいという夢があります。
会社に属さず、自分の力で稼いで食べていくことが今の目標です。
本気で叶えたいことですが、人に話せば反対意見も出てくると思います。
特に身内など近しい人間に反対されると結構キますが、ここで流されてせっかくの夢を諦めてしまうのは違うと思います。
自分が納得して諦めるなら良いですが、相手の意見に従って諦めるとなにかのきっかけで
「あの時ああ言われたから諦めたのに」
と、相手を恨んでしまう可能性があります。
相手に反対されたとはいえ、夢を諦める決断をしたのは自分自身なので、本来は相手を恨むのは筋違いなんですよね。
相手に反対されてもそれはそれとして受け入れつつ、あくまでも自分の気持ちを大事にすることで、夢をかなえるための行動を続けることができます。
まとめ
今回は、なにをやっても続けられないと悩んでいる方に向けて、続けるために意識する4つのことを書いてみました。
ヨウも、このことを意識することで続けることへのハードルがだいぶ低くなったような気がします。
少しでも続けるきっかけになれれば嬉しいです!